『湯の道は心の湯』
『湯の道は命の道』
『湯の道は愛の道』
湯の道を師匠と歩む。
こんなに幸せな時間はありません。
長い人生を歩まれた師匠の師匠。
その師匠に人生の教えを受けた気宇師匠。
その師匠に湯の道と人生を教わる私。
詳しいことは
心の湯道 気宇壮大
blog
https://yumichibito.blogspot.com/
読んでいただければわかると思います。
さて。
本日の『湯道』
鹿児島県姶良市蒲生町(あいらしかもうちょう)にある
『くすの湯』さんに伺いました。
大自然に囲まれた場所。
喉かで自然の風の音や草木の揺れる音や。
水の流れる音しかしない。
この1か月を以上を通して
色々な場所に行きましたが。
その中でも私は好きな場所の1つになりました。
※画像はお借りしました
外観とは違い中は広々としています。
なにより値段が300円。
このご時世に素晴らしいですよね。
ご年配者も沢山いらっしゃいました。
帰りには若い方々も。
この場所は地域だけではなく
色んな人々に愛されているのがよくわかります。
※画像はお借りしました
内風呂も素敵です。
ここの湯質は
塩化物温泉(高張性・中性・高温泉)
茶色く濁っています。
そして塩辛い。
※画像はお借りしました
この露天風呂こそ湯の道の神髄だと感じています。
自然と裸で向き合う。
まさしく『自然学』
湯に浸かり何を思うか。
初めてこのブログを見る人は
一度師匠のブログを読まれてみるといいですね。
面白いと思います。
現地の方々とも一期一会でお会いして
色々な話をしてきました。
先日は霧島からわざわざこの『くすの湯』目当てで
ご年配の人が来ていたと。
素晴らしいですよね。
そういうお話ができるのも
湯の道。
先輩方本当にありがとうございました。
沢山笑いながらお話させて頂きました。
いつ見てもコカ・コーラの自動販売機の陳列は綺麗。
私はこれまでyami歩きの時面白い自動販売機を探しては
UPしたりしているので気になる方はご覧くださいませ。
湯の道についてブログであまり多くを語らないのは
奥が深いからでもあるんですね。
ただ心や体の傷を癒すだけではない。
私の気づいた観点というのも沢山あります。
これまで師匠とも沢山語り合った。
そして。
師匠は言う。
『今を楽しもうではありませんか』
本日も
のさった。
師匠本日もありがとうございました。
心より
愛と感謝を。
皆様も人間関係に疲れたり
家族や恋人と愛を深めたり
そう思う人は湯の道を一緒に楽しんでみるといいです。
色んなことに気づくと思います。
最後までご視聴いただきありがとうございました。
素敵な週末を皆様もお過ごしくださいませ。
Love