2024年12月11日水曜日

『湯の道』 天才と凡人の違い『吾輩は猫である。』 #8 心の湯道 その2

1665年。

当時、黒死病(ペスト)が流行った時代。

ケンリッジ大学が閉鎖され故郷に戻ったニュートン。

ある日、彼はリンゴの木からリンゴの果実が落ちるのを見て

『何故物体が地球に落ちるのか?』

深く考え。

物理学の基礎原理を発見した。

『重力』の発見である。


2008年。

当時、お笑い芸人「エド・はるみ」のギャグ『グ~!』が流行った時代。

リーマン・ブラザーズは閉鎖され黒い海船は突然深海へ消えた。

ある日、私は大病をし食事もままならないのでリンゴを見て

『何故エド・はるみはウケるのか?』

深く考え。

リンゴの中に甘酸っぱさを発見した。

『すりおろしリンゴ』の発見である。


天才と凡人の違いである。


ロチ



吾輩は猫である。


これじゃなかった🐈✨


先生元気かな💕


もう一つの絶景ポイント

『道の駅』たるみずはまびら



※桜島南東方向


その1で紹介した

道の駅とはまた違う景観。

そしてこちらの道の駅は建物もオシャレ。


そして。

面白自販機シリーズ✨

この道の駅で遅めの食事を取ることになり

館内へ




アンニョン✨

中国語と韓国語と英語まで対応したポスター

駐車場もすごく広いので観光地になっているんでしょうね。

素晴らしい場所です。

今回は『団子より花』。


いや?

やっぱり『花より団子』?

旅の醍醐味でもあるのですが

このお店の場所から見える海と桜島がとにかく素敵で。。


食も景観も素敵で✨

言い直してみた。

そして。

いただきます🙏





話に夢中になりすぎて

ホットサンド撮影し忘れてしまいました。。

私はある時から珈琲で体が拒否反応を起こすようになり。

ある種類のもので。

それから飲まなくなったんですが

ここ最近少しだけ飲むようになり。

今回もカフェインレス。

大丈夫そう。。良かった。


『宮田屋』さんというお店

店内も広く内装も素敵なお店です。

店員さんの接客も素敵

笑顔も素敵✨

案外穴場のスポットかもしれません

この1階には海鮮などのお店もありますが

私的には2階の海が一望できる個人席がおすすめですね。

素晴らしかったです。


帰りに階段の踊り場であるものが。


北海道!!

1989年創業の『宮田屋珈琲』と地方創生✨

素敵な経営者の理念がそこにはありました。

北海道と鹿児島がここで繋がっているんですね。

素敵な空間です💗


宮田屋さん

美味しい珈琲と軽食

何より素敵な店内と接客と景観

大満足でございます✨

ごちそうさまでした🙏


次回へ続く